中学部英語科主任の横山です。
2月21日の都立高校一般入試から、もう1か月が過ぎようとしています。
2週間の休講期間がありましたが、2019年度中3として最後の授業が終了しました。
大変な時期にもかかわらず、全員、最後まで授業に参加してくれました。
中3生の皆さん、本当に、お疲れ様でした。
E-styleで学び身につけたことは、これからの学習に必ず役に立ちます。
これからも頑張って、学び続けてください!
さて、その中3生が一生懸命取り組んだ都立一般入試ですが、E-styleで本年度も分析を進めて
います。本日は英語の一部をご紹介したいと思います。
都立高校一般入試の英語は、基本的に「リスニング問題」と「英語長文問題」から構成されています。
「リスニング問題」は、都立国際高校のみ独自問題です。他は共通問題を使用します。
「英語長文問題」は、基本的に共通問題を使用します。しかし「自校作成問題校」という、俗に
「都立トップ校」と呼ばれる都立高校群は、それぞれの高校で問題を作成しています。
そこには、どういう違いがあるのでしょうか。
【①長文問題における「英単語数」圧倒的な差】
共通問題の長文の単語数は、約1782語です。ところが、都立トップ校の例として青山高校を挙げると、
長文の単語数は約2498語と、700語近く差があります。これはA4の紙にすると1枚半より
少ないくらいの量です。そして、国立大学附属高校の英語の長文問題とほぼ同数の単語量です。
つまり、共通問題と都立トップ校の長文問題では、だいたいA4の紙1枚半くらい分の文章量の差がある、
ということになります。それだけ読むのに時間も取られますし、問題を解くのにも時間を要します。
【②「解答スピード」】
どんなに知識があっても問題を早く解けないと、点数になりません。英作文を書く必要もあります。
戦略的に時間を使っていかないと、制限時間内に解ききることはできません。
ほんの一部ではありますが、分析内容の一部でした。
さらにその先を知りたい方は、ぜひE-style上野校までお越しください。
ご連絡をお待ちしております!