富士高校附属中対策コース
(公立中高一貫校対策コース)

富士高校附属中対策コース
(公立中高一貫校対策コース)

  • TOPページ 
  • > コース紹介
  • > 富士高校附属中対策コース

粘り強く難問に取り組む姿勢を育み、
成功体験を重ねて自信を身につける

粘り強く難問に取り組む姿勢を育み、
成功体験を重ねて自信を身につける

開講教室

E-style 中野校

対象

小学3年生~小学6年生

指導内訳

小3:国語・記述
小4:算数・理系、国語・文系
小5:理系・文系
小6:適性検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ対策(表現)、
適性検査Ⅱ・Ⅲ対策(思考・判断)

指導時間(映像授業含む)

小3:50分
小4:200分
小5:300分
小6:450分

出題傾向と対策

報告書点と適性検査Ⅲ(独自問題)の比率が高い選抜形式

報告書点と
適性検査Ⅲ(独自問題)の
比率が高い選抜形式

富士高校附属中の入試選抜は、当日得点の半分以上を算数分野が占めます。独自問題である適性検査Ⅲは、小問題が6問です。なかには1問25点という大きな配分の問題もあり、この対策が最も重要です。高度な算数パズルともいえる内容で、設定や条件をよく理解し、分析し、規則を見出したり、空間を認識したりする練習が必要です。一方、適性検査ⅠとⅡはすべての問題が共同作成問題です。適性検査Ⅰは、作文が70点という大きな配点。適性検査Ⅱは、1問当たりの得点が大きく、設問文の量が多いため、どれだけ速くすべての問題が解けるかが勝負の鍵になります。

  • ※21年入試の配点

    適性検査Ⅰ(共同作成問題)

    ●読解問題ー
    比喩や指示語の置き換えや要旨記述
    ●作文課題ー
    400字程度
    (テーマ例)
    本を読むとき心がけること、理解するための行動
  • ※21年入試の配点

    適性検査Ⅱ

    ●大問1ー
    算数
    作業速度や条件読取能力を問う問題
    ●大問2ー
    社会(共同作成問題)
    計算や説明を含む資料読取問題
    ●大問3ー
    理科(共同作成問題)
    理科実験における考察力を問う問題
  • ※21年入試の配点

    適性検査Ⅲ(富士独自問題)

    ●大問1ー
    算数
    与えられた説明を理解し、条件を満たす答えを導く問題
    ●大問2ー
    算数
    図形に対する理解力を測る問題
    (テーマ例)
    暗号に関する問題/五角柱の回転に関する問題

コースの特長

指導のポイント

理数アカデミー校として「理数的解決力」の育成に力を入れている富士高校附属中。適性検査では、複雑な読み取り問題と立体図形が多く出題されます。富士高校附属中対策コースでは、難解な問題にも粘り強く取り組めば、最後には解けるという成功体験を繰り返し経験することで、合格への揺るぎない自信をつけていきます。

E-style中野校では、富士高校附属中の出題傾向を熟知した教師と、過去の合格者のデータを徹底分析して作り上げたE-styleオリジナルカリキュラムで、富士高校附属中の合格に直結する専門指導を行います。

成長のステップ

  • 小3

    あらゆる学びの入り口となる土台を作る

    あらゆる学びの
    入り口となる土台を作る

    「国語・記述」に特化した授業で、国語の文章の基本的な読み取りを体得し、4年生以降の適性検査対策に向けた基礎的な読解力、記述力を養います。
    また、知識を必要としない「算数パズル」を通して、答えに近づいていく楽しさと学ぶことへの意欲を身につけます。

  • 小4

    中学受験に必要な「見えない力」の醸成

    中学受験に必要な
    「見えない力」の醸成

    ディスカッションやプレゼンテーションを通して、適性検査の土台として求められる「知的好奇心」を育み、同時に「条件に即した思考力」の基礎を学びます。
    定着すべきものを確実に身につけるための「計画力」も重視し、あらゆる学びに必要な学習習慣の定着を支援します。

  • 小5

    合格に不可欠な文章読解力・思考力の養成

    合格に不可欠な
    文章読解力・思考力の養成

    適性検査で出題されたさまざまなジャンルの読解問題に対応するため、各文章の読み方を系統的に学びます。
    また、頻出問題を確実に得点できる状況を作るために、重要単元を繰り返し演習するカリキュラムで解法を身に付け、適性検査問題への対応力を向上させます。

  • 小6

    富士対策を中心に都立合格力に特化した授業

    富士対策を中心に
    都立合格力に特化した授業

    適性検査Ⅰの対策(共同作成問題)

    問われたことに素直に答えることが大切な共同作成の作文。授業で多くの文章を扱い、要約力や換言力を鍛えていきます。誰が見ても評価される表現力を身につけるため、指摘された内容に注意しながら書き直す練習も行います。

    適性検査Ⅱの対策(共同作成問題)

    学校で習う知識がどのような形で適性検査に出題されるのかを、授業を通して理解しながら学習していきます。学んでいないからできない、ではなく、その場で『考える』ことの意味を、授業を通して指導します。

    適性検査Ⅲの対策(富士高校附属中独自問題)

    算数に対する深い理解を身に付けるため、予習型で挑戦した問題を「説明する」授業を設けています。問題の設定を変えるとどうなるかについても議論し、間違えても挑戦する意欲や粘り強さを醸成します。

特別講座

  • 小3土曜講座

    小3を対象に、土曜日に隔週で記述講座を開催。「身近なふしぎ」をテーマにした説明文・論説文に取り組むことで、適性検査で求められる読解力・記述力を養います。

    詳しくはこちら

  • 小6富士特訓

    小学6年を対象に、週1のペースで富士高校附属中の適性検査に特化した特別講座を教室にて実施します。カリキュラムを前期/後期に分け、着実な入試準備を進めていきます。

    詳しくはこちら

  • 夏の短期集中特訓

    小5・6年生を対象としたE-styleの受検生が集まる通学型短期集中講座です。徹底した演習と弱点克服で、志望校合格にぐっと近づけます。

    詳しくはこちら

開講教室

E-style 中野校

小学部の他のコースを見る

入塾案内パンフレット

入塾案内
パンフレット

E-style入塾案内パンフレットには、具体的な指導内容や合格者インタビューを掲載