大泉高附中対策コース
(公立中高一貫校対策コース)

大泉高附中対策コース
(公立中高一貫校対策コース)

  • TOPページ 
  • > コース紹介
  • > 大泉高附中対策コース

都立大泉高校付属中の
合格力を高める専門指導

都立大泉高校付属中の
合格力を高める専門指導

開講教室

E-style 中野校

対象

小学3年生~小学6年生

指導内訳

小3:国語・記述
小4:算数・理系、国語・文系
小5:理系・文系
小6:適性検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ対策(表現)、
   適性検査Ⅱ・Ⅲ対策(思考・判断)

指導時間(映像授業含む)

小3:50分
小4:200分
小5:300分
小6:450分※22年度は速習コースのみ設置

出題傾向と対策

報告書点(小学校の成績)と、
理系重視の適性検査Ⅲの配点が高い選抜形式

報告書点(小学校の成績)と、
理系重視の適性検査Ⅲの配点が高い選抜形式

大泉高校附属中の適性検査問題は、「探究の大泉」のスローガンのもと、日常の出来事に対する観察と分析から、論理的に思考し、問いを立てる力を求めます。共通問題をベースとしていますが、独自問題においては高いレベルで論理的な思考力や、空間把握能力が問われる問題を出題。好き嫌いを作らず、世の中の出来事に広く関心を持つことが必要です。それは、総得点に対して学校の成績が占める割合が30%であること、独自作成問題が日常的な話題から作られる論理的思考と立体図形に関する問題であることからもわかります。

  • ※21年入試の配点

    適性検査Ⅰ(共同作成問題)

    ●読解問題―
    筆者の主張の要約や要旨の記述
    作文課題―
    400~440字程度
    (テーマ例)
    出題された文章をふまえて、研究や学問に向き合う姿勢について
  • ※21年入試の配点

    適性検査Ⅱ(共同作成問題)

    ●大問1―
    算数(共同作成問題) 整数の性質や立体図形を通して論理的な思考力を問う問題
    ●大問2―
    社会(共同作成問題) 資料や文章の分析力や論理的な表現力を問う問題
    ●大問3―
    理科(共同作成問題) 比較対照実験をテーマとして論理性・考察力・計算力を問う問題
  • ※21年入試の配点

    適性検査Ⅲ(大泉独自問題)

    ●大問1―
    算数
    規則性・論理性・数理的
    分析問題
    ●大問2―
    算数
    平面図形・立体図形およ
    び、単位換算の必要な
    計算問題
    (テーマ例)
    バーコード及び2次元
    コードの仕組み/太陽
    光パネル

コースの特長

指導のポイント

都立大泉高校附属中対策コースでは、特に適性検査向けの数理的な分析力と考察力を養成する専用カリキュラムで学習します。求められる力を身につけるために、答えそのものよりも、「どのように考えたか」を相手に説明することを大切にします。まずは読み取ったことを図や表に整理し、思考を図式化します。それから自分の考えをまとめて言語化していきます。「思考の図式化⇒言語化」の訓練をすることで、適性検査における記述解答の作り方を学びます。

E-style中野校では、都立大泉高校附属中の出題傾向を熟知した教師がお子さまの指導にあたります。通常授業と特別講座を組み合わせた「都立大泉高校附属中対策に特化した指導」で、お子さまを合格へと導きます。

成長のステップ

  • 小3

    読解力・記述力および知的好奇心の養成

    読解力・記述力および知的好奇心の養成

    適性検査Ⅰに対応できる読解力・記述力を早期から養成するために、高学年向けの教材を用いて、説明的文章の要点把握への慣れをつくります。それとともに、適性検査Ⅱ・Ⅲ対策に取り組むうえでの基礎となる知的好奇心を育てるために、「正座をすると、足がしびれるのはなぜ?」「恐竜がほろびたのはなぜ?」といった、身近で理科的な疑問をテーマにした文章を題材にします。また、テーマに即した「調べ学習」に取り組むことで課題探究への意識付けを図ります。

  • 小4

    間違いを恐れず自分の意見を言える意識と、効率の良い学習習慣を作る

    間違いを恐れず自分の意見を言える意識と、
    効率の良い学習習慣を作る

    ディスカッションやプレゼンテーションを通して、適性検査の土台となる身近な出来事に対する「知的好奇心」を育み、同時に「条件に即した思考力」「自分の意見を相手に伝えること」の基礎を学びます。
    〇付けや間違い直しの仕方、漢字練習の仕方、計算の仕方など、正しく、効率が良く、意味のある勉強の仕方を習得し、机に向かっている時間の学習効率を上げ、一人でも勉強できる力を育みます。自分の意見を発表すること、間違いを恐れないこと、優先順位をつけて取捨選択をすることなど、今後の学習内容を定着させるための基礎を作ります。

  • 小5

    適性検査に対応した読解力と考察力、記述力を鍛える

    適性検査に対応した読解力と考察力、
    記述力を鍛える

    適性検査は、難しい説明文を読んで要点を正確に読み取ったり、実験内容や会話文や資料を分析したり、規則性を理解して図形を操作したりして、出題者の意図に沿って解答を記述する必要があります。
    これに対応するために、宿題を解いて答え合わせをするだけでなく、どの部分に注目するとよかったのか、自分はどこを間違えていたのか、解答・解説とよく見比べて、納得して、自分の弱点や苦手、気づいた点をノートに書いていく習慣を作ります。これにより、自分の課題を把握して勉強を組み立てられるようになり、同じミスをするということがなくなっていきます。

  • 小6

    適性検査を突破するための読解力・考察力・記述力を完成させる

    適性検査を突破するための
    読解力・考察力・記述力を完成させる

    適性検査Ⅰの対策(共同作成問題)
    都立大泉高校附属中は、適性検査Ⅰは共同作成問題です。要旨をまとめる問題と、それについての自分の意見を400字から440字で記述する問題が出題されます。読解力・要約力を磨き、時間内に条件を満たした作文を、「型」通りに書ききれるように添削指導します。

    適性検査Ⅱの対策(共同作成問題)
    学校で習う単元や日常における身近な現象が、どのような形で適性検査に出題されるのかを理解しながら学習していきます。 「思考の図式化⇒言語化」をテーマに、与えられた資料を分析し、その場で「作業しながら考える」ことを繰り返し練習します。

    適性検査Ⅲの対策(大泉高校附属中独自問題)
    定員が増え、配点の割合が変わったと同時に、出題内容が「算数」を中心としたものへと大きく変化しました。要求される内容の変化に合わせて、オリジナルカリキュラムにより、論理的な思考力と、空間図形の処理能力、単位換算も含めた精度の高い計算力を磨きます。

特別講座

  • 小3土曜講座

    小3を対象に、土曜日に隔週で記述講座を開催。「身近なふしぎ」をテーマにした説明文・論説文に取り組むことで、適性検査で求められる読解力・記述力を養います。

    詳しくはこちら

  • 小6大泉特訓

    小学6年を対象に、週1のペースで大泉高校附属中の適性検査に特化した特別講座を教室にて実施します。カリキュラムを前期/後期に分け、着実な入試準備を進めていきます。

    詳しくはこちら

  • 夏の短期集中特訓

    小5・6年生を対象としたE-styleの受検生が集まる通学型短期集中講座です。徹底した演習と弱点克服で、志望校合格にぐっと近づけます。

    詳しくはこちら

開講教室

E-style 中野校

小学部の他のコースを見る

入塾案内パンフレット

入塾案内
パンフレット

E-style入塾案内パンフレットには、具体的な指導内容や合格者インタビューを掲載