白鷗高校附属中対策コース
(公立中高一貫校対策コース)
白鷗高校附属中対策コース
(公立中高一貫校対策コース)
- TOPページ
- > コース紹介
- > 白鷗高校附属中対策コース
答えを導くプロセスを重視し、
合格に必要な力を正しく身につける
答えを導くプロセスを重視し、
合格に必要な力を
正しく身につける
開講教室
対象
小学3年生~小学6年生
指導内訳
小3:国語・記述
小4:算数・理系、国語・文系
小5:理系・文系
小6:理系・文系
指導時間(映像授業含む)
小4:200分
小5:300分
小6:450分
出題傾向と対策
白鷗高校附属中は、適性検査Ⅰ・Ⅲ(独自作成問題)の
配点比率が全体の50%を占める
白鷗高校附属中は、
適性検査Ⅰ・Ⅲ(独自作成問題)の
配点比率が全体の50%を占める
白鷗高校附属中の入学者選抜で課される3つの適性検査のうち、適性検査Ⅰと適性検査Ⅲの2つが「独自作成問題」です。この2つの適性検査の得点が総合得点に占める割合は50%であり、これは東京都立中高一貫校全10校の中で最も高くなっています。つまり、合格のためには「白鷗」という学校を熟知したうえでの対策が必要不可欠です。
特に、適性検査Ⅰで求められる「百字以内でまとめる」記述問題と、「筆者の意見をふまえて自身の考えを述べる」意見作文については、文章読解のテクニックに頼るのではなく、文章の要点、筆者の意見の中心を自分自身のことばで本質的に理解することが求められます。

-
※23年入試の配点 適性検査Ⅰ(白鷗独自問題)
適性検査Ⅰは、説明的文章の読解と作文です。
「問題意識を持つこと」「自己の形成と意識の変革」といった、小学生にとっては一見難しいと感じるテーマの文章が出題されます。
筆者の意見・主張を素早くとらえる「読解力」、そして設問条件に合わせながら自分自身の意見を含めて作文する「表現力」が高いレベルで求められます。 -
※23年入試の配点 適性検査Ⅱ(共同作成問題)
- ●大問1ー
- 算数(共同作成問題)
基礎力をもとに作業しながら考えを進めることで解答を導く
- ●大問2ー
- 社会(共同作成問題)
複数の資料や文章から読み取れることや考えたことをうまく表現する
- ●大問3ー
- 理科(共同作成問題)
実験の狙いと内容を読み取り、観察結果を比較し、考えられることを的確に表現する
-
※23年入試の配点 適性検査Ⅲ(白鷗独自問題)
適性検査Ⅲでは、科学的・数理的な分析・判断の力が問われます。
算数分野・理科分野ともに会話文や資料が適性検査Ⅱ以上に膨大であることが特徴の1つです。
分野・単元ごとの学力だけでなく、問題そのものを的確にとらえる力が必要となります。
コースの特長
指導のポイント
白鷗高校附属中の適性検査において、ⅠからⅢのすべてに共通して問われる力は「思考力・読解力」「判断力・分析力」そして「表現力」です。これらの力を正しく身につけることが合格のために不可欠であり、また、お子さまが近い将来、社会に出るときに求められる力にもなります。
E-style上野校では、白鷗高校附属中の出題形式に合わせて、得点力を伸ばすトレーニングを積んでいきます。受験対策にありがちな「テクニック」に走らず「問題の本質」をとらえることができるようにするために、専門教師の対面指導で「何を問われているのか?」「なぜそう考えたのか?」「他の考え方・視点はないか?」といったことを、小3から小6まですべての学年の授業の中で徹底的に確認していきます。
成長のステップ
-
小3
読解力・記述力および知的好奇心の養成
読解力・記述力
および知的好奇心の養成適性検査Ⅰに対応できる読解力・記述力を早期から養成するために、高学年向けの教材を用いて、説明的文章の要点把握への慣れをつくります。それとともに、適性検査Ⅱ・Ⅲ対策に取り組むうえでの基礎となる知的好奇心を育てるために、「正座をすると、足がしびれるのはなぜ?」「恐竜がほろびたのはなぜ?」といった、身近で理科的な疑問をテーマにした文章を題材にします。また、テーマに即した「調べ学習」に取り組むことで課題探究への意識付けを図ります。
-
小4
適性検査対策に必要な「考える力」の養成
適性検査対策に必要な
「考える力」の養成適性検査対策の本格的なスタートを切る学年と位置付け、「難問を解く」よりも「考える力をつける」ことを重視します。また、国語・算数の基礎学習と適性検査対策を並行して進めていくための「学び方」をこの学年のうちに身に付けさせます。各授業では「週間学習予定表」を活用し、家庭学習を進めるうえでの計画立案と進捗確認ができるようにしていきます。
-
小5
文章把握力・条件把握力の養成
文章把握力・条件把握力の養成
白鷗高校附属中合格のために必要な読解力や論理的思考力を養成します。文系の授業では高難度の適性検査Ⅰに対応する文章把握力を育てるために、読解力の伸長と語句知識の定着を両立して進めます。理系の授業では適性検査Ⅱ・Ⅲに対応する条件把握力を育てるために、適性検査型の問題に多く触れていきます。
-
小6
白鷗高校附属中合格のための得点力の養成
白鷗高校附属中
合格のための得点力の養成適性検査Ⅰの対策
問題1・2でみられる意見要約などの長文記述問題(100字程度)の演習・解説および、白鷗高校附属中の過去の出題形式に合わせた意見作文の演習・解説を行う「読解・作文」の授業を実施しています。完成させた記述解答や作文に対しては、専門教師が添削を行い、繰り返し書いていく中で正しい表現で論理的に書き上げる力を養います。
適性検査Ⅱの対策
資料分析問題への対応力を身に付けるために、「文系」の授業において資料の読み取り問題を中心に演習・解説を行います。また、数理的思考を求める問題に対しては、「理系」の授業において類題演習と解説を行い、解ける問題の幅を広げていきます。
適性検査Ⅲの対策
科学的・数理的な分析・判断の力が問われる適性検査Ⅲについては、「理系」の授業で徹底的に対策します。ただ解答を求めるだけではなく、そこまでのプロセスを明確にし、表現する力を大切にするために、文系指導にも長けた専門教師が指導にあたります。
特別講座
-
小3土曜講座
小3を対象に、土曜日に隔週で記述講座を開催。「身近なふしぎ」をテーマにした説明文・論説文に取り組むことで、適性検査で求められる読解力・記述力を養います。
-
小6白鷗特訓
小学6年を対象に、週1のペースで白鷗高校附属中の適性検査に特化した特別講座を教室にて実施します。カリキュラムを前期/後期に分け、着実な入試準備を進めていきます。
-
夏の短期集中特訓
小5・6年生を対象としたE-styleの受検生が集まる通学型短期集中講座です。徹底した演習と弱点克服で、志望校合格にぐっと近づけます。