武蔵高校附属中は高いレベルでの数理的な分析力を重視し、偏りのない学力を試す適性検査を出題します。武蔵高校附属中対策コースでは、論理的な読解力と作文力、資料の分析力と表現力、数理的な分析力と考察力を養成する専用カリキュラムで学習します。総合的な学力の底上げを図り、素早く的確に答えを導き出す能力を向上させます。
E-styleでは、武蔵高校附属中の出題傾向を熟知した教師がお子さまの指導にあたります。通常授業と特別講座を組み合わせた「武蔵高校附属中対策に特化した指導」で、お子さまを合格へと導きます。
実施教室 | E-style吉祥寺校 |
---|---|
対象 | 小学3年生~小学6年生 |
教科 |
小3:国語・記述 小4・小5:算数・理系、国語・文系 小6:適性検査Ⅰ対策(文系)。適性検査Ⅱ・Ⅲ対策(思考算数、理社記述) |
指導時間 |
小3:60分 小4:各教科100分 小5:各教科150分 小6:作文50分、文系読解100分、思考算数150分、理社記述100分 |
・読解問題…比喩や指示語の置き換えや要旨記述
・作文課題…400~440字
テーマ例:本を読むとき心がけること、理解するための行動
・大問1…算数(共同作成問題) 作業速度や条件読取能力を問う問題
・大問2…社会(武蔵独自問題) 資料や文章の分析力や論理的な表現力を問う問題
・大問3…理科(共同作成問題) 理科実験における考察力を問う問題
・大問1…算数、規則性・平面図形・立体図形・数理的分析問題
・大問2…理科 科学的な分析力・考察力を問う問題
テーマ例:インクや薬品の分離について/生物と生物のつながりについて
武蔵高校附属中は、適性検査Ⅱの大問2と適性検査Ⅲで独自作成問題を出します。適性検査Ⅱの大問2は、社会的資料を題材にした、割合計算や会話文・資料の読み取り問題です。適性検査Ⅲの大問1は図形を題材とした数理的な分析問題で、大問2は小学校の理科ではあまり触れない題材を使った科学的な考察問題です。適性検査Ⅱの大問2では、会話の随所に解答のヒントが含まれており、それを忠実に読み取る「読解力」と、読み取ったことを解答にまとめる「表現力」が求められます。重要な箇所に線を引きながら読むなどの工夫をすると解きやすくなるため、普段から文章の読み方に工夫を加えることが大切です。
E-style吉祥寺校では、武蔵高校附属中の出題傾向を熟知した教師と、過去の合格者のデータを徹底分析して作り上げたE-styleオリジナルカリキュラムで、武蔵高校附属中の合格に直結する専門指導を行います。
ディスカッション型授業で、柔軟な思考力を育てる
難問を解くよりも考える力をつけ、学び方を身につける
適性検査に対応した読解力と考察力、記述力を鍛える
論理的な分析力・考察力・表現力を身に付ける
E-styleの小3授業はディスカッションスタイル。「身近なふしぎ」をテーマにした説明文を読み、その内容について先生と生徒が一緒になってディスカッションします。発言が得意な生徒は学校の3倍発言して、あまり得意ではない生徒はまわりの意見に刺激を受け、自ら意見を持ち、それを発表する楽しさを知ります。都立中検査問題で求められる「思考力」の基礎を築きます。
漢字を正確に書くだけでなく、意味を理解する。計算問題を、頭の中で暗算するのではなく、筆算をミスなく解く。都道府県の名称だけでなく、その位置や形を理解し、特徴も知っている。自然現象の仕組みを科学的な目で見て、その先はどうなるのだろうと洞察しようとする。このように基礎をきちんと学び、そのうえで興味の幅を広げることが受検対策の第一歩です。自分が賢くなっていく楽しさを実感しながら、じっくり考えられる良問を通して、適性検査の考え方を無理なく身につけます。
武蔵高校附属中の適性検査では、文章の要点を正確に読み取ったり、会話文に散りばめられた解答のヒントを正確に見つけたりして、それを設問の意図に沿って表現する必要があります。これに対応するためには、宿題を解いて答え合わせをするだけでなく、どの部分に注目するとよかったのか、自分はどこを間違えていたのか、解答・解説とよく見比べて、納得して、自分の弱点や苦手、気づいた点をノートに書くことで、後で見直したときに勉強になるノート作りができるように指導します。
適性検査Ⅰの対策(共同作成問題)
問われたことに素直に答えることが大切な共同作成問題の作文。まずは正確に読解すること。そして、テーマに沿って作文を書くこと。そのために、「文系読解」と「作文」の授業で数多くの文章に触れ、要旨をまとめる力や条件に沿って作文を書く力を鍛えていきます。
適性検査Ⅱの対策(大問2のみ武蔵独自問題)
「思考算数」および「理社記述」の授業を通じ、学校で習う単元がどのような形で適性検査に出題されるのかを理解しながら学習していきます。学んでいないからできない、ではなく、その場で「作業しながら考える」ことを繰り返し練習し、当たり前になるまで指導します。
適性検査Ⅲの対策(武蔵独自問題)
頻出である図形の単元を多くカリキュラムに取り入れています。また、科学的な理科問題への対策として、小学生の基本レベルを超えた理科の学習を行います。また、答えや解き方を安易に伝えず、じっくりと問題に取り組む粘り強さを育みます。
小6生を対象として、武蔵高校附属中の適性検査に特化した特別講座を行っています。カリキュラムを前期/後期に分け、着実な入試準備を進めていきます。前期は、全国公立中高一貫校の良問を幅広く適性検査対策に取りこみ、都立共同作成問題の対策を行います。後期は、実際の検査問題を演習し、武蔵高校附属中合格に必要な力に気づいてもらいます。その後、解いた問題の解説を受け、合格に必要な力を身につけます。
※小6のみ
小3を対象として、「理科系記述力」の養成に特化した専門講座を行っています。土曜日に隔週で記述講座を受講できます。“身近なふしぎ”に注目した説明文を題材に、要約する力と表現する力を育てます。(平日に行っている「国語・記述」と同内容の授業です。)
※小3のみ
小5は、適性検査対策への導入として不可欠な体験型学習に参加し、立体型図形を作ったり、数人で取り組むグループワークを行います。小6は、徹底した実戦演習、作文の特訓、基礎学力を問うテストを通し弱点克服を目指します。
※小5/小6のみ