理系学習のコツ
執筆者
石山 純也
中野校校長 / 富士・大泉高校附属中学校専門担当
-
所属教室
今回のテーマは「理系学習のコツ」ということで、「理系になるための方法」について考えたいと思います。
このテーマで、このブログ記事を開いてくださって、ここから先を読み進めてくださる方は、理系に苦手意識を持っていたり、自分は文系だと思っていたりするかもしれません。
その中で、「算数はセンスだ(そして自分にはそのセンスがない)」と諦めている方はいらっしゃいませんか?
ちょっとお待ちください!
たしかに、算数には一定のセンスが要求されます。ただし、そのセンスは「磨けるし育てられる」ものです。
歌のうまさや、絵のうまさは、生まれ持ったセンスだけではなく、好きで努力して磨いた、後から身につけた技術であることと同じように、算数のセンスも努力や習慣で磨けますよね。
そもそも、よく言われる「算数のセンス」とは、どんなものなのでしょうか。
・数や量の感覚がある(例:だいたいこれくらいという見当がつく)
・規則性に気づく力がある(例:数列のパターンや図形の対称性や類似性に気がつく)
・論理的に筋道を立てて考える力がある(例:場合分けや条件整理ができる)
・思考を図式化する力がある(例:与えられた情報を図や表や式にできる)
これらは「才能」のように見えるかもしれませんが、実は多くは経験や訓練で育つ力です。
そして、センスがあると思われがちな子は、以下のような特徴があります。
・小さいころから遊びや日常生活で数や図形に親しんでいる
(例:お金・ゲーム・積み木・パズルなど)
・間違えても諦めずにわかるまで考える習慣がある
・解法を暗記するのではなく「なぜそうなるのか」を考える習慣がある
つまり、センスがあるように見える子は、日々、理系的な力を磨きながら、それを積み重ねて生きてきたということなのです。
「たしかに!」と思う方もいれば、「そんなことをしてこなかった」という方もいるかもしれません。
仮に「そんなことをしてこなかった」と思ったとしても、お子さまはまだ小学生ですから、諦める必要はまったくありません。
今日ここから意識して「理系的な習慣」をつくっていきましょう。
※石山の私物の「お道具箱」の中身です。
理系的な習慣とは、具体的に申し上げると、次のようなことを意識することです。
・答えよりも考え方に注目する(答えが当たっても考え方が違っていたら○にしない)
・計算する前に答えのだいたいの数を予想する(その後当たり外れについて考える)
・与えられた情報を図や表や言葉にする習慣を持つ(ほかの人に説明する機会を持つ)
・日常生活で数や形の感覚を意識する(パズルや論理クイズや家のお手伝いなどで)
・暗記型のドリルではなく、思考力型の問題にたくさん触れる(計算力も必要ではある)
・間違えても気にしないで、わかるまで直しをする(わからない問題は質問をする)
お気づきのことと思いますが、この習慣は、理系だけに必要なものというわけではなく、適性検査の勉強全体に有効なものですし、E-styleが目指す方向性そのものですね。
理系になる! ということは、どんな勉強もできるようになる! ということです。
算数のセンスを磨いて、無敵になりましょう!!
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
- 2025年8月(3)
- 2025年7月(4)
- 2025年6月(4)
- 2025年5月(4)
- 2025年4月(4)
- 2025年3月(5)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(4)
- 2024年12月(4)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(4)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(4)
- 2024年6月(4)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2024年3月(3)
- 2024年2月(3)
- 2024年1月(3)
- 2023年12月(5)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(4)
- 2023年7月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(5)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(4)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年9月(3)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(6)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(6)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(3)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(4)
- 2021年8月(4)
- 2021年7月(4)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(3)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(4)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(5)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(4)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(5)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(5)
- 2019年7月(5)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(6)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(5)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(6)
- 2018年2月(5)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(4)
- 2017年11月(6)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(4)