教師陣ブログ

授業紹介の記事一覧

併設ブランドとの共催イベント

教師の写真

執筆者

堀 隆一

教室運営統括責任者

将来の入試、社会で必要とされる「思考力・判断力・表現力」を伸ばす

責任者の堀隆一です。

そろそろ10月も終了。E-styleではクールビズ期間の終了が近づき、「暑い」ではなく「寒い」という声が聞こえる時期に...

2学期という時期

教師の写真

執筆者

横山 継

「興味がない」ですべてシャットアウトはもったいない

E-style中学部の横山です。先日、とある授業でこんなことがありました。

続きを読む

日常生活の中での思考力

教師の写真

執筆者

堀 隆一

教室運営統括責任者

後期指導に向けて、前半授業を振り返る

責任者の堀隆一です。

本日で夏期講習前半授業は終了。数日ではありますが、閉室期間をはさみ、

栄光の森・後期指導に向けての準備に...

Education=教育?

教師の写真

執筆者

實方 友輝

最難関都立高校対策指導統括責任者兼国語科教務主任

アクティヴ・ラーニング型の授業が必要な理由とは?

中学部主任の實方です。今年も勝負の夏がやってきましたね。受験生の目が日を追うごとに真剣になっていくのがありありと感じられます。

さて、ここ数...

言葉の学習とアクティブ・ラーニング

教師の写真

執筆者

横山 継

英語の「文構造」の授業

こんにちは! E-style中学部の横山です。

先日、ある中学生の英語の授業で「文構造」という単元の授業をしました。下記のような流れで授業を...

#授業紹介

ノートを取ることだけが勉強ではない

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

「夏の夕立・ゲリラ豪雨」のメカニズムを考える理科の授業

前回のブログで巣鴨校小4の観光大使選手権を紹介しましたが、小5にも同じような授業があります。小5では、理科の実験方法や身近な原理・現象について考え、授業で...

#授業紹介

小4から育てるプレゼン能力

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

県の魅力をPR!「観光大使選手権」

巣鴨校の小4は「算数・思考」と「国語・記述」という2つの授業があります。今回はその「国語・記述」の授業についてご紹介します。

 <...

入試本番で実力を発揮できる力とは?

教師の写真

執筆者

横山 継

科目を横断することで、子どもたち自身に気づきを与える

E-style中学部の横山です。蒸し暑い日が続く中で、気付けば7月になっています。2018年も半分を過ぎました。今年の小6・中3受検(験)生にとって、人生...

適性検査型問題頻出テーマは?

教師の写真

執筆者

堀 隆一

教室運営統括責任者

「身近な現象」をテーマとした問題が数多く扱われる適性検査

責任者の堀隆一です。

E-styleの1学期授業も折り返し。夏期講習に向けて1学期授業後半戦がスタートしております。

1学期授...

#授業紹介

科目横断型授業って?

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

小3授業の様子を紹介

E-style巣鴨校の小学部では、小石川中の専門対策を行っています。そして、小石川中は一般的に「理系の学校」と言われていて、入試問題もハードな理科の問題が...

カテゴリー

新着記事

アーカイブ