教師陣ブログ

授業紹介の記事一覧

#授業紹介

小4から育てるプレゼン能力

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

県の魅力をPR!「観光大使選手権」

巣鴨校の小4は「算数・思考」と「国語・記述」という2つの授業があります。今回はその「国語・記述」の授業についてご紹介します。

 <...

適性検査型問題頻出テーマは?

教師の写真

執筆者

堀 隆一

教室運営統括責任者

「身近な現象」をテーマとした問題が数多く扱われる適性検査

責任者の堀隆一です。

E-styleの1学期授業も折り返し。夏期講習に向けて1学期授業後半戦がスタートしております。

1学期授...

#授業紹介

科目横断型授業って?

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

小3授業の様子を紹介

E-style巣鴨校の小学部では、小石川中の専門対策を行っています。そして、小石川中は一般的に「理系の学校」と言われていて、入試問題もハードな理科の問題が...

身近なふしぎ

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

「ふしぎ」を探し出す「目」を持つ

E-style巣鴨校の小6生は、春期講習の課題で、「身近なふしぎ」を探しています。「なぜ肉を焼いたあとの油はすぐかたまるのか」や「なぜ桜は花が咲いたあとに...

#授業紹介

「泡」の断面図、かけますか?

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

「教科書にはのっていない問題」が解けるようになるには?

今年の小石川中では、「石けん液の泡の断面図をかく」という問題が出題されました。それも、図のどこに水と石けんがあるのかわかるように、という条件つきです。

手を動かして実感を得る

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

「知識」ではなく「体験」を引っ張り出せるように

巣鴨校小学部主任の山敷です。E-style併設のサイエンスラボでは本日体験会が開かれています。写真はその準備風景です。三脚やアルコールランプを見ると、それ...

小4の今からはじまる小石川中対策

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

小石川中の典型問題を練習

巣鴨校小学部主任の山敷です。巣鴨校では本日、小学部の冬期講習が始まりました。小4の授業では、資料の読み取り問題に取り組んでいます。数値からグラフを作成しま...

#授業紹介

生徒の発言から授業が始まる

教師の写真

執筆者

山敷 淳史

巣鴨校校長・小石川中等教育学校専門担当

生徒のことをよく知り、自走学習を後押しする

E-style巣鴨校小学部主任の山敷です。

巣鴨校開校から1か月が経とうとしています。いまはプレスクール期間。日々新しい生徒が増えていくと、...

夏期講習終了

教師の写真

執筆者

實方 友輝

最難関都立高校対策指導統括責任者兼国語科教務主任

夏休みも終わり、限られた時間をどう使うかを考える

中学部主任の實方友輝です。夏も終わりに近づき、秋の気配を感じる季節となりました。受検(験)が刻一刻と迫ってくるのを感じます。本日は英語科髙尾より、夏期講習...

夏期講習後期授業スタート

教師の写真

執筆者

堀 隆一

教室運営統括責任者

小4の夏期講習の授業では、さまざまな「なぜ」を学ぶ

責任者の堀隆一です。

夏期講習も後期がスタートしました。

高学年の生徒たちが栄光の森に参加している期間に小学4年生の生徒たちが...

カテゴリー

新着記事

アーカイブ